• contact
  • contact

9つの分科会、2つの特別セッション、「科学技術」、「ガバナンス」、「ファイナンス」に関する統合セッションの開催

 第4回APWSに参加をした首脳級は、首脳級会合において、第4回APWSに参加をしたリーダー、専門家、科学者、そして、すべての関係者に、「熊本宣言文書」の趣旨を踏まえて、「水関連分野において、ガバナンス、ファイナンス、科学技術の 3 つの分野で変革と改善を行うための障壁、突破口、機会、推進方法を特定し、徹底的に議論してほしい。特に、科学技術については、リーダーの分野横断的な意思決定において、どのような役割を果たすべきか答えを導いてほしい」という問いを投げかけた。この問いに基づき、首脳級会合後のサミット1日目の午後、及び、2日目の午前に、国内外の機関が共催した9つの分科会を開催した。各分科会では、水関連SDGsを達成し「質の高い成長」を確保するための配慮事項を明らかにし、それを下支えする「質の高いインフラ」をハードおよびソフト両面から着実に整備していくために必要な行動について、ガバナンス、ファイナンス、科学技術の観点から議論を行い、政策提言が発信されたほか、アジア太平洋地域の先進事例を共有しつつ、各国の状況に応じた課題解決へのアプローチが提示された。(表1 :分科会トピック・タイトル・共催機関、表2:各分科会の概要、及び、主要提言)

 また、特別セッションとして、アジア太平洋地域の「質の高い成長」実現に向けて、都市から国スケールの事例と教訓を発信した「ショーケースセッション」、及び、アジア太平洋地域の島しょ国が抱える課題に注力した「島しょ国セッション」を開催した。(表3:特別セッション主催機関、及び、セッション概要)

 サミット2日目の午後には、ガバナンス、ファイナンス、科学技術の観点から、9つの分科会からのメッセージと提言を包括的にとりまとめ、首脳級からの問いに答えた統合セッションを開催し、具体的な行動提案を提示した。(表4:統合セッションの概要・主要提言)

 

表1:分科会トピック・タイトル・共催機関

 1: 水と災害/気候変動
  気候変動の下で持続可能でレジリエントな道筋に移行するための関係当事者全員による
エンドトゥエンドの努力
【国内機関】水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)、水と災害ハイレベルパネル(HELP)事務局、文部科学省、環境省
【国際機関】アジア開発銀行(ADB)、世界水パートナーシップ(GWP)、国際水管理研究所(IWMI)、国際山岳開発センター(ICIMOD)、国際自然保護連合(IUCN)、 太平洋共同体事務局(SPC)、国連ハビタット(UN-HABITAT)、国際アラル海救済基金執行委員会(EC-IFAS)
 2:水と食料
  アジア地域の農業部門における持続可能な水管理
【国内機関】農林水産省
【国際機関】IWMI、EC-IFAS、国連食糧農業機関(FAO)、ADB
 3: 水供給
  すべての人の安全で安価な飲料水への普遍的かつ平等なアクセス
【国内機関】国際協力機構(JICA)
【国際機関】ウォーター・インテグリティ・ネットワーク、 UN-HABITAT
 4:衛生・汚水管理
  持続可能な開発に寄与する適切な汚水管理の実現に向けて
【国内機関】日本サニテーションコンソーシアム、国土交通省(下水道部)、環境省
【国際機関】UN-HABITAT
 5: 水源から海までの水と環境
  水源から海までの水と環境: 持続可能な自然・社会環境のためのマルチレベルガバナンス
【国内機関】土木研究所流域水環境研究グループ、国土交通省(河川環境課)、リバーフロント研究所
【国際機関】GWP、ユネスコ アジア・太平洋地域科学局、EC-IFAS, IUCN
 6: 水と文化と平和
  水を通じた平和と地域の安定-歴史と文化から学ぶ―
【国内機関】政策研究大学院大学(GRIPS)
【国際機関】ユネスコ, GWP
 7: 水と貧困/ ジェンダー
  貧困削減とジェンダー平等を加速させるための水セクターにおける科学と政策の協働
【国内機関】東京大学未来ビジョン研究センター
【国際機関】GWP
 8: 地下水を含む健全な水循環
  質の高い社会を構築するための健全な水循環の維持・回復
【国内機関】熊本大学、内閣官房水循環政策本部事務局、国土交通省、熊本市
【国際機関】ユネスコアジア・太平洋地域科学局, 国際地下水資源アセスメントセンター(IGRAC)、ウォーター・スチュワードシップ・アジア・パシフィック
 9:ユースによるリーダーシップ、イノベーション
  アジア太平洋地域における水の安全保障とレジリエンスのための有意義な若者の参画 -持続可能な成果のための世代間パートナーシップの構築
【国内機関】 ユース 水フォーラム九州、九州大学
【国際機関】 ADB  (Youth for Asia), GWP

表2:各分科会の概要、及び、主要提言

水と災害

気候変動によって激化する水災害は、人工的な環境や自然環境に直接的に影響を及ぼす。その影響は、水・食料・エネルギーとのネクサス、人々の生活の質(クオリティオブライフ)にも伝播し、貧困、健康、教育、労働とも密接に関係する。また、一度、社会がそのような状況に陥ると、ジェンダー、平等、平和などの分野でさらなる問題が発生する。我々世界は、新型コロナウイルスによるパンデミックを通じ、普段は社会・経済・環境システムに内包されている複雑で連鎖的・システム的なリスクが、空間や時間の境界を越えて突然出現し、人類を脅かすことを既に学んでいる。
気候変動への適応は、環境、経済、社会、文化的・歴史的価値に対する気候変動の影響を科学的に評価することによって可能となる。この科学的な評価は、気候モデルの出力を水理・水文シミュレーション、予測・管理システムのインプットとして使用することによって可能となる。これらによる包括的な評価に基づいて、適応策が選択・実行されるべきである。このように講じられた施策はモニタリングされ、評価され、その結果は次の意思決定プロセスに反映される必要がある。すべての関係者当事者は、ジェンダー平等かつ社会的包摂のある方法でエンドトゥエンドの解決策を提供するため、科学技術、ガバナンス、ファイナンスの三つの分野で協調的・協力的行動を取ることが必要である。

水と食料

アジアにおける農業(灌漑)の観点から、生産的あるいは効率的で包括的な水利用を増やすための適切な方法と技術を共有し、SDG6.4を促進する方法を議論。また、SDG7.2「小規模水力発電や太陽光発電を活用した再生可能エネルギーへの転換」、SDG13.1「気候関連災害や自然災害に対する回復力・適応力の強化」やSDG2.4「適切な農業水管理」といった他のSDGsとの有効な結びつきを明らかにした。
アジア太平洋地域において、農業での持続可能な水利用を推進するには、活用しやすい先端科学技術の開発、地域別の水循環を考慮した政策及び経済システムの導入、そして農業部門への投資が重要であると提言。

水供給

SDG6.1を達成させるには、単にアクセスを拡大するだけでなく、水供給の強靭性、包括性、持続可能性を確保することが重要である。本分科会では、都市の水供給に焦点を当て、SDG6.1の達成に必要な原則を理解し、今後の都市水道の具体的な行動とグッドプラクティスについて「科学技術」、「ガバナンス」、「ファイナンス」の観点から議論。
様々な投資モデルを発展させ、持続可能な水道事業体を育成し、ガバナンスの改善を促し、持続可能な料金も出ルを推進することにより、貧しいコミュニティやインフォーマル居住地の住民を含むすべての人々に、安価な水を供給することが必要であることを提言。

水と衛生/
汚水管理

アジア太平洋地域における汚水管理の加速と改善の緊急かつ不可欠な問題について議論。
汚水管理は、公衆衛生を確保し、水環境を改善することにより、都市部の魅力を高めるための潜在的なイニシアチブの1つ。 管理の強化を推進するためには、組織化されたガバナンスだけでなく、官民パートナーシップやアジア太平洋地域のさまざまな分野での科学技術革新の適用による投資も必要であることを提言。

水源から海までの水と環境

本分科会は、互いに教訓を共有し、新型コロナウィルス感染症からの復興にながる経済発展と環境保全の組合せ、官民の連携、地域、国内、国際の各レベルでの利害関係者での協力、継続的かつ広範な生物調査を含む水環境管理のシステム、及びグリーンインフラの整備について議論を深め、合理的かつ実行可能な手法を見出し、長期にわたる活動に取り組むために必要なことを提言。
水源から海まで流域全体での水循環は、自然環境にも人間社会にも欠くことができないものである。自然由来の対策としてのグリーンインフラは、伝統技術と近代工学をバランスよく組合せた先端技術である。地域材料と在来植物を活用することで、社会の強靱性を高め、地域経済を刺激することができる。コミュニティベースの対策として、若年者から高齢者までさまざまな世代が積極的に協働することにより、持続性を向上させることができる。とりわけ、森林、河川、湖沼及び海洋のために活動する若い世代は感謝の気持ちを育み、それを次の世代へ引き継ぐことができる。水源から海までの流域をとおして水、経済、そして共感の好循環を一体的にマネジメントすることにより質の高い社会を形成できる。

水と平和・
文化

水を共有する人々の交流の歴史や、人と水との関係から教訓を学ぶことを目的に開催された。 このセッションでは、HELPのハン・スンス議長が、2022年3月に開催された第9回世界水フォーラムで公表した「変化する気候化における渇水リスク管理」に関するHELP原則を紹介した。
GWPのバムジー議長は、越境協力に対してもっと野心的な目標が必要であることを強調した。UNESCO東アジア局のカーン所長は、水と文化に関する地域市民意識と教育を促進する、アジアにおけるユネスコのジオパークの役割を述べた スロバキアの元大統領で、Danilo Türk 水と平和に関する世界ハイレベルパネル議長は、水が紛争の火種になるのは、水の代わりになるものは水しかないからであり、国際協力のための強力な概念的枠組みの必要性を強調した。また、「Principle to Foster Peace, Before, During, and After Water related Harzard」の概要を紹介した。ウズベキスタン水資源省第一副大臣 アジムジョン・ナザロフ氏は、水灌漑技術、農民への水使用料、近隣諸国との多国間および二国間協議について言及し、水リスクと損失を管理するために必要な行動について述べた。Olga Algayerova国連欧州経済委員会事務局長兼国連事務次長は、「越境水路及び国際湖水の保護及び利用に関する条約」にアジア太平洋地域からの参加を呼びかけた。また、国連2023年水会議が越境協力のための分岐点となるよう、関係者全員に要求した。
続いて、早稲田大学、神戸大学,一橋大学、東京海洋科学大学、東京大学、オーストラリア国立大学、オランダ・エラスムス大学の学生が、フランス、タイ、シンガポール、中国、日本、インドネシア、オランダなど世界各地の歴史的な水インフラや水管理施設を紹介した「水遺産」574件のマッピングを発表した。
パネルディスカッションでは、アメリカ、インドネシア、オランダ、GWPが古代から今日までの効果的な水共有・協力に関する事例を紹介し、教訓を発信した。
本セッションの最後には、「Principle to Foster Peace, Before, During, and After Water related Harzard」が採択された。

水と貧困・
ジェンダー

社会経済的に脆弱な人々の生活改善に貢献する水災害リスク軽減やジェンダー改善、水衛生についてのアジア太平洋地域での先端的事例を紹介するとともに、持続的な開発に向けた実践的な政策策定や介入について議論。特に、科学的根拠に基づき貧困と長期的な水災害リスクの軽減を両立する気候適応策や、ジェンダー平等を推進するための4つの行動領域(組織のリーダーシップとコミットメント、変化を促すジェンダー視点の包含と分析、意思決定とパートナーシップにおける意味ある包括的参加、資源への平等なアクセスとコントロール)について議論を深めた。
SDGを達成するには、ジェンダー平等と社会的包摂の観点を水ガバナンスに取り入れていく必要がある。ジェンダーと貧困の問題を、より衡平で包括的な政策に情報を与え、資金を提供する科学的研究に統合することによってのみ、我々はSDGsをはじめとする重要な目標の達成に近づくことができる。

地下水を含む
健全な水循環

本分科会では、地下水を含む健全な水循環の維持または回復に向けた、ガバナンス、ファイナンス、科学技術に関する知見を共有し、今後、アジア・太平洋地域各国が取り組むべき具体的な行動の提言を行った。
我々が利用できる水資源は、絶えず「循環する水」の一部であり、この水循環を健全に保つことが持続可能性、包摂性、強靱性を有する「質の高い社会」を築く上で極めて重要。ステークホルダー間で「健全な水循環の維持または回復」という目標を共有し、水循環に関係するエリア単位でこれら個別の施策を相互に連携・調整しながら進めていくことが重要であり、それは「質の高いインフラ」の整備の基本的な目標である。

ユース

有意義な若者の参画は、若者のためにではなく、若者を「自分たちが直面する課題の専門家」として重視し、それは開発において意義深い貢献をもたらすことになる。若者と大人は、共有価値のパートナーシップとして協力することが大切であり,それによって、専門知識や経験を共有し、両者双方の価値を創り出し、共通の目標と共同の責任感や共有する意思決定を保持し、しっかりとした信頼・尊敬・互恵性の上にパートナーシップを構築することになるのである。 本分科会では、あらゆるレベルにおける有意義な世代間パートナーシップのあり方について洞察し、アジア太平洋地域における水の安全保障とレジリエンスのために、若者の意義ある参画をどのように強化していくことができるかを議論した。
アジア太平洋地域における包括的で持続可能かつ強靭な社会を推進する上で、若者は重要な役割を担う。政策決定者達は、形式としてだけ若者を含めるということから脱却し、アジア太平洋地域における水の安全保障を推進するための貴重なパートナーとして見なすべきである。そのためには、若者を対等なパートナーとして協働できるよう、若者があらゆる段階の意思決定プロセスに参加し、若者もイニシアティブを主導できるよう、安全で働きやすい場を構築していく必要がある。

 

表3:特別セッション 主催機関、及び、セッション概要

ショーケース: (主催機関) ICHARM

この特別セッションでは、ガバナンスを整えるために、都市~国の4つのスケール事例から、科学技術を活用したモデルイニシアティブと教訓を共有した。
水は人々の生存とウェルビーイングにとって非常に重要である。水は、大気-海洋-陸域に関する自然科学と、農業、森林、健康、エネルギー、経済、居住を含む社会経済便益の両分野に関わる課題である。アジア、太平洋において水課題は深刻である。洪水や渇水の予測および警戒システムの整備が急務である。生存のために水資源開発が、人々の健康のために良好な水質が必須である。気候変動はアジア、太平洋において脅威となっています。新型コロナウイルスによるパンデミックが、空間や時間の境界を越えて人類を脅かしている。
現場のステークホルダー(関係当事者)は、科学技術コミュニティと分野を超えた対話を通して水がもたらす利益とリスクの理解を共有し、地域や伝統的な知識に加え、地球規模のモニタリングや予測を公共財として最大限に活用して、統合的なシナリオを開発し、対策を実行すべきである。また、議論の進行役を務め、問題を解決の方向に導き、現場で専門的な助言を行う触媒的な人材の育成も重要です。様々な空間スケール、主題や機能の面で、科学、政策、運用の3者の協力が不可欠である。 

島嶼国セッション: (主催機関) 水と災害ハイレベルパネル(HELP)事務局
小島嶼国は、その地理的・気候的特徴から、多くの固有を課題を抱えているが、アジア・太平洋水サミットの対象国49カ国のうちの四分の一を太平洋の小島嶼国が占めており、アジア・太平洋地域の水問題を議論するうえで、小島嶼国固有の問題に焦点を当てた議論は非常に重要である。
本セッションでは、島嶼国特有の水・衛生問題や気候変動による災害への脆弱性について議論することで、小島嶼国発展途上国における仙台防災枠組、持続可能な開発目標、パリ協定の実施と目標達成に向けた共通の課題や今後の取り組み指針について議論した。議論の成果は、サミットの成果文書に反映されるとともに、2023年の国連水の行動10年中間レビュー会議、2024年の第4回小島嶼開発途上国(SIDS)国際会議の開催を見据え、本年5月にバリで開催される「第7回防災グローバルプラットフォーム」、9月にブリスベンでの開催が予定されている「アジア・太平洋災害リスク軽減閣僚会議(Asia-Pacific Ministerial Conference on Disaster Risk Reduction)」、水の行動10年、仙台防災枠組、持続可能な開発目標の各中間評価や各締約国会議等にインプットしていく。

 

表4:統合セッションの概要・主要提言

科学技術

 

[国内機関] 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)
[国際機関]ユネスコ

 観測システムや数値モデルの大幅な改良に伴い、データや情報は爆発的に増大し、流通速度も速くなった。その一方、多様性や正確さに関する問題にも対処する必要が生じている。このような課題を克服するためには、急成長する情報科学技術の流れの中で、水と気候分野の連携の下、水に関する諸問題を解釈し、解決していくような科学技術の分野間協働を確立することが必要である。また、ステークホルダーと科学者の双方向のコミュニケーションを促進し、データや情報を感じ、受け取り、共有し、経験や知識、アイデアを交換し、協力を促すことによって社会的利益を生み出すために、科学と社会の間の協働を促進することが必要である。また、これらのことは、人材育成にも反映されるべきものである。 本セッションでは、各分科会とショーケースからの提言を総括し、主要メッセージとして、次の3つを発信した。

・観測、モデリング、データ統合に焦点を当てたオープンサイエンス政策を加速し、水循環に関する知の統合を促進する。
・「ファシリテーター」の育成、すなわち、現場で幅広い科学的・伝統的な知見を用いて専門的アドバイスを提供し、問題解決に導く人材を育成する。
・エンドツーエンドのアプローチをとりながら領域や異なるレベルのセクター間を超えて協働する。

ガバナンス  [国内機関] 国土交通省水管理・国土保全局 水資源部
[国際機関] 世界水パートナーシップ(GWP)

アジア水開発展望2020やSDGを含む鍵となる水ガバナンスの経過を参照するとともに、9つの分科会の見解を統合し、IWRMの4つの視点(環境整備、制度と参加、管理ツール、資金調達)から水ガバナンスの改善について議論を深め、2030年までにアジア太平洋の水の安全保障を達成するための機関、世代を跨ぐ関係者との最適な協調に向け、水ガバナンスを前進させるための提言の取りまとめをリードしつつ、水ガバナンスにおいて直面する課題を議論した。 このセッションの成果は、9つの分科会から引き出されたアジア太平洋地域において水ガバナンスを前進させるための8つのハイレベルな提言と19の具体的行動の策定である。

1.   政策的な一貫性を増進する。「水源から海まで」及び統合水資源管理の取り組みや健全な水循環の回復、SDGsの達成を考慮に入れつつ、地域、越境、国レベルにおいて、水関連セクターに跨る重要な法令、規則、政策、基準を制定又は完全実施することを展開又は加速させる。
2.   国境を越えた協調を強めるために、地域の法的枠組、国境を跨ぐ情報共有を強化する。包摂的な地域対話を開催する。不足がある場合に国家間の既存の国境を跨ぐ水管理の取決めをアップグレードする。3.   一貫性や包摂性(特に若者、女性、弱者に注目した)があり、ジェンダー・トランスフォーマティブ(ジェンダー不平等とその根本原因となるジェンダー規範、ジェンダー間の不平等な力関係、差別的な意識や法律、制度、社会構造を変革し、特に女の子と女性の状況改善だけでなく、彼女たちの社会的地位の向上や意思決定過程への参画を目指すもの)な制度的取り決めを行い、全ての水セクターと管轄区域を跨ぐ協調を確立する。全ての水セクターの能力開発を確保する。
4.   水関連インフラと技術への投資及び管理は、適切な科学技術に基づき、環境に優しく、全ての関係者に裨益するよう、多目的に設計されることを確実にする(日本の主導による質の高いインフラ。)
5. データを集約して保持すること、データを取り込んで情報共有する強固で透明性があり相互運用性のあるプラットフォームとメカニズムを促進すること、全てのレベルで複数の関係者を巻き込み、根拠に基づく計画づくり、意思決定、継続監視のプロセスに参加させることにより、能力とデータの格差に取り組む。SDGsやAPWS宣言を含む水の安全に貢献している関係者をマッピング化し、現場での行動の整合を図るメカニズムを開発する(東南アジアで試行する統合水セキュリティオープンプログラム。)
6. 全ての関係者がアクセス可能で、気候変動の影響を強く受けるアジア太平洋地域の水文気象学的かつ地理的な特徴を描写する水リスクを特定する助けとなるツールを開発し、促進する。それらをアジアの水ガバナンスを前進させるための水管理意思決定に活用する。
7. 全てのレベルにおいて水の安全保障の行動を支援するために費用分担と資源の共有化を促進し、地域の協調を進め、世代を跨ぐ全ての人へ裨益させる。
8. 異なるセクターやレベルからの複数の資金源を支持する革新的な資金枠組を通じて資金へのアクセスを開放し、効率的で効果的な実施を実現する公益への道を切り開くために、高潔さと透明性を保つ慣行を水道企業を含むあらゆる水機関にわたって主流化する。

ファイナンス

[国内機関] 国土交通省水管理・国土保全局河川計画課国際室
[国際機関] アジア開発銀行 (ADB)

ファイナンスに関する各分科会からの提言やアジア太平洋地域における水資源管理、水サービスの提供、防災対策に関する好事例を統合し、どのようにしてi)政府部門、ii)民間部門を最大化できるか、また、どのようにi)とii)の効率的に組み合わせることができるかについて議論し、以下の提言をまとめた。
・水分野への投資をもっと促進すべき。特に、気候変動の影響に緊急に取り組むために、誰もが気候変動のことを話しているが。もう一歩踏み込んで、災害が起こる前に、積極的に水災害リスク軽減のための投資を行うことが、アジア太平洋地域のSDGs達成と国家発展の基礎であることを認識し、特に河口や浸水域に位置するメガシティのほとんどは、そのような投資を行う必要がある。各国は、仙台防災枠組で合意した第一義的な責任を果たすため、包括的な災害リスク軽減投資を早急に計画し、実施する必要がある。
・早期警戒・予測システム、空間計画、水関連災害リスク軽減など、異なる目的のために複数の技術を組み合わせた対策を実施し、さらに、気候変動に起因する財政リスクがタスクフォースによって認識され、気候関連財務情報開示や国際財務報告基準に記載されているように、科学的根拠に基づく具体的なリスクやニーズを認識すること。
・水災害に対する積極的な防災投資が不可欠であり、防災投資がSDGsの基礎条件となり得る。私たちは、SDGsと切り離すことはできないため、SDGsの基礎条件を作っていかなければならない。
・積極的な投資を行うためには、各国の政治的リーダーシップが不可欠。政治的なリーダーシップがなければ、予算はもちろんのこと、規制や法律、人材育成など、何一つ実現できない。すべてがそこにかかっている。

 

Sub menu

Kumamoto 2022

Top